新規入荷
-
小鹿田焼 黒木昌伸窯
大分県日田市。 川のせせらぎと唐臼のコーンという音が響びく小鹿田皿山。 300年以上の歴史があり、土造りから窯出しまで全て手作業で行われています。現在も一子相伝の世襲性が守られ国の重要無形文化財に指定されています。 黒木さんの器は、伝統的な技法でつくられていますが現代的で使いやすく、丁寧な仕事を感じられます。
-
やきもの山上 宮崎匠
長野県伊那市高遠町 京都にて修行後、独立。 地元高遠の土と瀬戸の白土を使用。伝統的な蹴りろくろを用い成形し、薪窯にて焼成している。 素朴で穏やかなお人柄が伝わる、毎日使いたくなる器です。
-
野はら屋 佐々木かおり
鹿児島県薩摩川内市。 沖縄県北窯にておよそ10年修行後独立。 桜島の火山灰を釉薬に使用した黒もんと呼ばれるうつわを作られています。 素朴ながら力強いうつわです。
-
小代焼ふもと窯 井上尚之
熊本県荒尾市。 小代焼きは400年の歴史を持つ焼き物です。 井上尚之さんは小代焼きふもと窯の2代目。小石原焼 太田啓三氏に師事。 スリップウエアといわれるうつわを主に作成されています。
つむぐ舎は兵庫県宝塚市にある小さなお店です。
手仕事でうまれる器や暮らしの道具を取り揃えています。ぜひ、毎日の暮らしに美しい道具を。

